公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

四季の公園「ナルコユリ、アマドコロ、ノアザミ、センニンソウ、イチモンジチョウ、コバノカモメヅル、ガマズミ」

525日(金)
 
 マユミを見た後、芦原湿原に沿って進んで行った。この奥へ行くと、ナルコユリがある。講師の先生は、やはりここで止まり、ナルコユリについて説明してくれた。先日までは可愛い花が吊下っていたが、今日はもう萎れている。それでも探すと、幾つかしっかりした花を付けたナルコユリが見つかった。ナルコユリに似たものに、アマドコロがある。ナルコユリの茎は緑色で、丸いが、アマドコロは赤褐色で、角張っている。
イメージ 1

 ナルコユリを見終わると、直ぐ道を隔てたところにアマドコロがあり、説明してくれた。アマドコロの茎は赤褐色で、角張っているのが確認できた。残念なことに花は終わっていた。
イメージ 2
 アマドコロ

 更に進んで行くと、右側に山の中へ通じる道がある。この中へは未だ入ったことがない。この奥へ行くと、春タチツボスミレが群生していると教えてくれた。来春入って見たいと思う。手前にある樹木はクヌギで、この辺りにはクヌギ、コナラがある。道の向こうに見える樹はヤマザクラになる。この四季の森公園にはヤマザクラが沢山ある。向こうの山の里山にも見ることが出来る。
イメージ 3

 芦原湿原が尽きる辺りにノアザミがある。先日まで、新鮮な赤紫色をしていたノアザミだが、今日は少し色が褪せてきている。花は意外と長持ちしないようだ。初夏に咲くアザミの殆どはノアザミだが、舞岡公園などにはキツネアザミがある。しかし、四季の公園ではまだ見ていない。
イメージ 4

 講師の先生がセンニンソウを見つけてくれた。センニンソウは長い柄があり、その先に奇数羽状複葉を付ける。よく見かけるのは小葉が5枚である。このセンニンソウはまだ成長過程で小さく、小葉は3枚ほどである。小葉が少ないとセンニンソウと判定するのが難しい。
イメージ 5

 ノアザミの花に1頭のチョウが止まっていた。飛んで行かないうちに素早く写真を撮った。翅の縁近くに白色の斑紋が見える。イチモンジチョウだろうか、確かなこと分からない。
イメージ 6
  ノアザミとイチモンジチョウ

 芦原湿原の果てへ来た。ここにはミツバウツギがあり、その隣に、垣根の竹に絡んだコバノカモメヅルがある。このコバノカモメヅルは珍しい花だという。この花は以前舞岡公園で見たことがある(資料)。5枚の赤紫色の花弁が風車を思わせるように付いていたことを覚えている。
イメージ 7
 コバノカモメヅル(中央)

 次に一番奥にあるガマズミを紹介してくれたが、花は終わっていた。この花も咲き始めてから終わるまでが短い。55日は蕾で、513日は満開になり、今日519日は花期を終えている。
イメージ 8
 
撮影:519
記  平成30524日(木)