公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

四季の森公園「ヘビイチゴ、ヤブヘビイチゴ、ヤブタビラコ、ツボスミレ、カキドオシ、エビネ、ヤブニンジン」

428日(土)
 
 ショウブ園から花の木園へ向かった。この奥にはウワズミサクラやイヌザクラの名札が掛けられていたが、先日来た時からその名札はなかった。今日は既に花はなく、寂しい花の木園へ戻っていた。目を下の方へ向けると、小さな花が見えてきた。この小さな黄色い花は何だろうか。つるのように這いまわっているようで、黄色い花は小さいだけでなく平開していない。日陰だからと思い、日向のものを見たが、同じように平開していなかった。小さな花の感じはオニタビラコを思わせるが、オニタビラコの茎は蔓のように這わない。念のため、以前の資料のヤブタビラコを見た。その時、ヤブタビラコオニタビラコより遥かに背丈が低く、花も小さいと思った。写真を見比べると、この小さな花はヤブタビラコになると思えてきた。
イメージ 1
 
 同じ叢に、ヤブヘビイチゴがあった。これからはこの花に似たものが現れてくる。その度毎に、何という名前なのか惑わされる。この黄色い花はヤブヘビイチゴになると思う。花の直径を計測すると、2cmあった。以前計測したヘビイチゴの花の直径は1.5cmであった。ヤブヘビイチゴの方が大きいことが分かる。更に葉を計測すると、長さ3cm、幅2cmであった。
イメージ 2

イメージ 3

 ヤブヘビイチゴを見ていると、幾分小さめの花があった。「これはヘビイチゴではないだろうか」と思い、比較してみた。花の直径は1.5cm、葉の長さ1.5cm、幅1cmといずれもひとまわり小さかった。
イメージ 4

イメージ 5

 スミレが見えた。下花弁の内側に濃紫色の模様が見られるが、あとは白色である。明らかによく見かけるタチツボスミレとは違っている。ツボスミレではないかと、過去の資料を見直すと、55日に舞岡公園でこの花を見ていた。「タチツボスミレより一回り小さく、色が白色っぽい。タチツボスミレは見えなくなってきたが、此方はまだ勢いがあるようだ。」と書いていた。
イメージ 6
ツボスミレ

イメージ 7
 ツボスミレの花

 ツボスミレを追っていると、今度はカキドオシが現れた。此方は数が少ない。この花は唇形花と言われている。唇形花というと、上唇と下唇とがある。この花の上唇、下唇はどこをさしているかのだろうか。いろいろな資料を参考にしたが、明確な回答が見つからなかった。下唇は一番大きく、中央に毛があり、紫色の斑紋がある花弁をさすことになると思う。後の上にある3枚の白色のものが上唇になるのではないだろうか。中央は覆いかぶさり、左右は万歳をしているように見える。
イメージ 8
 カキドオシ

 さらに奥へ入ったところに柵がしてあった。何のために柵をしているのか、近づいてみた。すると、白色と、濃褐色が混ざったランが見えてきた。策はこの花の保護のためと分かった。調べると、この花はエビネであった。エビネの名前は聞いたことがあるが、実際に見たことがなかった。下記の資料によると、この花は人工植栽したとのことであった。
イメージ 9

イメージ 10
エビネの花
 
 この叢には色々な野草が出てきている。エビネの柵を外れたところにヤブニンジンが見えた。この花は小さく、似ているものがあり、見分けにくい。花柄の先に細長い果実が出来ている。果実の表面は白色の伏毛の様なものがあり、先端に2本の雌しべの残りがある。この果実からヤブニンジンと分かる。ヤブニンジンの花には、雄花と両性花の2種類がある。雄花は中央の総苞の上に出る小さな花で、長い柄が出てその先につくのが両性花になる。
イメージ 11
ヤブニンジン

イメージ 12
ヤブニンジンの果実

撮影:419
 
  記  平成30424日(火)