公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

四季の森公園「ミツバウツギ、キブシ」

426日(木)
 
  ショウブ園へ来た。先日は右の畑にナノハナが満開であったが、今はその姿はなくなっている。春、春と思っていたが、知らないうちに季節は初夏へと移っている。人の感覚は鈍いが自然は正確に時の流れを読み取っている。
 ベニシダレも花がなくなり、存在が影を潜めている。ベニシダレに代わり、直ぐ裏のミツバウツギに白色の花が見えてきた。「ウツギは花弁が5枚である」と思って花を見ていると、蕾が多く、開いている花も平開していないので、花弁が数えにくい。それでも数えて見ると5枚以上見えた。「これは変だ」と思い資料を探してみた。すると、下記の資料では写真入りで、「外側が萼片、内側が花弁」と記述されていた。これで、5枚以上の花弁の謎が解けた。
イメージ 1
ミツバウツギ

イメージ 2
 ミツバウツギの花

 芦原湿原を見ると、アシが出揃ってきた。田植えでもした後の様にどのアシも同じ高さで、真っ直ぐに立ち、上へ伸びている。芦原湿原と言われる風景が出来てきた。
イメージ 3
 芦原湿原

 木道を歩いていると、エゴノキが見えてきた。先日、三ツ池公園で、この蕾を見て来たが、ここでも同じように、長い花柄が出て、その先に11つの蕾が出来ている。エゴノキの白い花は下向きに咲き、初夏を思わせる風情のある花である。
イメージ 4

 エゴノキにキブシが続いている。キブシは花を終え、果実が出来ている。この果実を見て、あの時の花は雌花、雄花のどっちだったのか、分からなくなってきた。ウイキペディアでは、「キブシは雄雌が異株である」と説明されていたが、先日このキブシの花を見て、雄花ではないかと見ていた(資料1)。ところが、今見ると果実が出来ている。そこで、もう1度調べ直した。資料2では、「雌雄別株」と記述してあるが、写真のところでは両性花という言葉が書かれている。牧野新日本植物図鑑ではキブシは雌雄異株になっている。やはり、キブシは雌雄異株のようだ。
イメージ 5
 キブシの果実

 そこで、先日の記録を見直していると、先日撮影した中に雌花になりそうな花が見つかった。この花は雄花ではないかと見て、注意していなかった。見直すと、緑色の雌しべがよく目につく。見る角度にもよるが、雄しべはあまり目立たない。この花が果実をもたらした花かも知れない。
イメージ 6
 キブシの雌花

 もう1つの雄花を見直すと、黄色い葯がよく目立っている。キブシの雄花、雌花について、何とか分かってきた気がする。
イメージ 7
キブシの雄花

撮影:419
 
  記  平成30423日(月)