ミツマタ・サンシュユが咲いた
3月12日(月)
丘の上広場の休憩所で休憩をとり、パークセンター広場へ向かった。坂の両側はコナラの林になっている。その中に幹の黒っぽいエゴノキもいくらか混ざっている。坂を下りると、下にミツマタが咲いていた。先日までは蕾の状態だったが、どの蕾も黄色い色が付いているようで、大分開いているようだ。この花には花弁がなく、花弁に見えるものは萼で、内側は綺麗な黄色で、外側は白色の毛で覆われている。
ミツマタの花
ミツマタの足元にオオイヌノフグリが沢山咲いていた。もう彼方此方でオオイヌノフグリが咲き出している。青い小さな花だが、沢山咲いていると、「やはりきれいだなぁと」思う。花弁は4枚と思ったが、基がつながった合弁花だという。この4枚に見えものもすべてが同じ大きさでなく、1枚だけが小さいようだ。
オオイヌノフグリの花
水田の脇にあるコウバイ、ハクバイのウメを見に向かった。先日コウバイが幾つか花を付けたが、ハクバイは蕾のままだった。暖かい日が続いたこともあり、今日は両方の花が咲き出していた。紅白が揃うと、本当のウメの季節になったと感じられる。
紅白のウメ
ハクバイ
コウバイ
サンシュユの樹
サンシュユの小花
次に見るのは小沼のネコヤナギである。赤褐色の芽鱗から灰白色の毛に変わってきたものが増えている。冬芽が灰白色の毛で隠されているので、一見赤褐色の芽鱗の上に灰白色の毛が生えてきたように見えたが、芽鱗を動かしてみると、上へ抜けていき、中から灰白色の毛が現れてきた。やはり、赤褐色の芽鱗は帽子を脱ぐように剥げて行くようだ。
ネコヤナギの樹
上の写真を拡大して見ると、奇妙なものが写っていた。冬芽と枝の間に肌色の丸い粒が沢山見えた。これはネコヤナギとは関係ないものと思われるが、正体は何だろうか。何か昆虫の卵のように見えるが、後日検討して見たいと思っている。
肌色の丸い粒が見える:今通の卵か?
先日、この沼の奥にヤマザクラがあるのに気が付いた。未だ日にちが経っていないが、様子を見た。大きさは変わらないが、気のせいかもしれないが、先の方が少し黄色くなったように見えてきた。ヤマザクラは他のサクラより花期が遅いが、そろそろ冬芽が動き出したかもしれない。
撮影:3月4日
記 平成30年3月6日(火)