公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

始めて1輪の花をつけたヤマブキ

724日(月)
 コニシキソウに似ている草がある。しかし、何となく納得がいかない。葉を見ると、楕円形の小さな葉が対生に付いている。何時も目にするコニシキソウの葉には紫色の斑紋があるが、この葉にはその斑紋がない。斑紋のないコニシキソウがあるか調べると、下の資料に、斑紋の無い例が記載されていた。やはりこの草はコニシキソウのようだ。
イメージ 1

 カタバミもよく蔓延る。一寸隙間があると、どこからやって来るのか、あちこちにカタバミの芽生えが見えてくる。カタバミにもいくつか種類があるようだ。最近花壇に見かけるカタバミは地面を這うというより上へ立ち上がってくる。調べるとタチカタバミとかオッタチカタバミの名前が挙げられているが、これはどちらに入るのだろうか。
イメージ 2
 タチカタバミ? or オッタチカタバミ?

  背丈が低いが、花を咲かせた雑草がある。ハキダメギクと思うが、この花を見ると、この花に似たコゴメギクのことを思い出す。コゴメギクは全体的に小さく、毛も少ないという。しかし、未だコゴメギクらしきものを見たことがない。色々な資料の写真を見ても、この2つの違いは分からない。資料によると、どちらの花も周りの舌状花と中心部の円筒花からできていて、そのうちの舌状花の冠毛を調べると、ハキダメギクの舌状花には冠毛があり、コゴメギクにはないという。しかし、この冠毛を見るのが難しく、未だに見ることが出来ていない。
イメージ 3

 花壇にシロザが現れ出した。一昔前は、あちこちで目にしたのだが、最近は滅多に現れてこなかった。それが昨年ごろからポツリポツリと公園内で目にするようになった。今年は、どういう訳なのか、沢山出現出している。それも1カ所ではない。全体が灰緑色を帯びており、三角形から菱型の形をした葉が特徴的である。茎は稜があり角張っている。
イメージ 4
 シロザ

 昨年5本植えたヤマブキのうちの1株が1輪の花をつけた。ヤマブキは、普通4月頃咲くが、今は季節外れである。それでも咲いてくれたことは嬉しい。このヤマブキは八重であった。他の4本の内1本は折られ、枯れてしまったが、後の3本は今のところ何とか根付いている。ただ、近くに大きなケヤキの木などがあるので、上手く根を伸ばせないようだ。来年の春を期待したい。
イメージ 5
始めて1輪の花をつけたヤマブキ 

撮影:716

 記  平成29719日(水)