公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

冬芽が少し大きくなったようだ(ハナズオウ・ヒメリンゴ・ハナモモ等)

214日(火)
 風がなく暖かいと、公園の草木を見ていると気持ちがいい。サクラに続いてセンダンの冬芽を見た。センダンの冬芽を見た時、目が行ったのは冬芽でなく、葉痕であった。3つの円を寄せ合わせたような面白い形をしている。ある人はサルの顔に見えるという。維管束痕は3個というが、この写真では確認は難しい。冬芽はひし形の形に見え、星状毛で覆われている。
イメージ 1
 センダンの冬芽

 暖かくなってきたせいか、ハナズオウの冬芽を見ると、松ぼっくりに見えた隙間が開いてきたように思える。この小さなすき間から鮮紅色の花が出てくる。その過程をじっくりと見たことがないので、今年は見逃さないようにしたい。
イメージ 2
 ハナズオウの冬芽:隙間が開いてきた

 公園には1本トウカエデがある。カエデの名前がつくので、カエデの仲間と分かるが、普通呼んでいるカエデと少し様子が違う。カエデの冬芽は赤みを帯び、対生である。トウカエデの冬芽を見ると、対生だが、4稜があり、赤みを帯びていない。カエデというよりも、コナラの冬芽を思い出す。
イメージ 3
 トウカエデ

 ヒメリンゴを見ると、剪定の仕方が悪いのか、枝が上へ上へと伸びている。枝を横へ曲げてやると、花芽が付いてくるというが、確かめてみようと思う。冬芽を見ると、幾分先端が伸びたような気がするが、正確には分からない。
イメージ 4
 ヒメリンゴの冬芽
 
 ウメが咲いた後には、モモの季節が来る。公園のハナモモは弱ってきているが、冬芽は幾分大きくなったように見える。変化の様子を知ろうとすると、ハナモモの冬芽は毛が多いので、分かりにくい。今年はどのくらい花をつけてくれるだろうか。
イメージ 5
 ハナモモの冬芽


撮影:212日(月)

  記  平成29213日(火)