公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

ヤブタバコ?、ガンクビソウ?

94(日)
 
 ヤマハギの最盛期は何時なのか。花がちらほら咲き始めても一行に最盛期を迎える様子がない。花の中には新しい蕾がある一方、既に萎んでしまっているのも結構見かける。各部分が整った綺麗な花を探すとなると直ぐには見つからない。昨年の記憶ではもっと一斉に咲いていたような気がするが、こんな状況だったろうか。翼弁と竜骨弁の長さの関係を見れば、凡そのハギの区別がつくという。ところが実際に試みて見ると、簡単ではない。更に葉の形を考えると、区別がしやすくなってくる。どうやら、凡その区別が出来るようになったが、微妙なのがあると躓いてしまう。特に、マルバハギの区別が難しい。
イメージ 1

 ばらの丸橋を渡るときは何時も強い光が当たっていて暑く眩しい。ここのアカシデを見続けて来ている。果実を囲む苞葉が欠け始めている。虫に食われただけではないようだ。所々が変色し、みずみずしさが消えようとしている。果実を見ると、ここにも黒色の斑点などが見え始めている。汚れなのか、何だか分からない。
イメージ 2
 アカシデ

 先日、ヤブタバコは、蕾状態であった。今、それが倒れ掛かり萎れ出している。もう花の時期が終わりなのかと思える状況である。ヤブタバコの花は、ヒメムカシヨモギの様にほとんど開かないようだ。このままでは、どんな花だか知ることが出来ない。この先で、ヤブタバコに似たものを見つけている。この二つはどことなく違っている。この違いを調べていたら、ガンクビソウの名前が出てきた。「このヤブタバコはガンクビソウだろうか」検討中である。
イメージ 3
 ヤブタバコ?、ガンクビソウ?
 
イメージ 4
ヤブタバコ

 水田へ下りるとギョッとした。例年、案山子の展示があることは知っていたが、こんな近くにあるとは思っていなかった。正に驚いた。まるで人が立っているみたいである。「日限山小5」と書かれているので、近くの小学校の5年生がつくったものであることが分かる。町の子には「案山子」と聞いてもピーンと来ない子がいる。「自然環境に恵まれた子供は幸せだなぁ」と思った。
イメージ 5
 案山子

 青い網で保護された稲の果実が大きくなっている。1粒の大きさを計測して見ると、長さが7㎜、幅が4㎜あった。随分大きく見える。この粒を乾燥し、殻を取れば米粒になる。野生のイネの果実はこれよりもずっと小さかったという。それを気の遠くなるような年月をかけこの大きさに品種改良してきたことになる。人の努力とは素晴らしいものだ。
イメージ 6
 イネ

 キリの樹に花芽が付き始めたことは前回確認した。いろいろ調べていくと、植物は急速に花芽をつくり咲かすのではないようだ。サクラも花が終わると直ぐに花芽をつくり出しているという。1年間かけて蕾をつくり、花を咲かせることが分かってきた。考えてみると当たり前のことと思えるが、生きているものは何時も前へ向かって進んでいることが分かる。枝の上の方では果実が大きく実り始めている。
イメージ 7
 キリ

撮影:91
 
  記  平成2892()