公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

トサミズキが咲く

330日(水)
 
 高いところにあるギョイコウの冬芽の写真を撮ってみると、先が緑に色づいている。春めいた気候になったので、一挙に動き出したようだ。何の変哲もないように見える冬芽も確かに命を育んでいることが分かる。自然とは不思議である。
イメージ 1
 ギョイコウの冬芽

 タンポポが見えてきた。以前ならもうあっちにもこっちにも顔を出しているのだが、機械での草刈りが行われるようになってからは花数がめっきり少なくなってきた。黄色く輝くタンポポはやはり春を象徴している。このタンポポは在来のタンポポではない。
イメージ 2

 公園のヤエザクラはソメイヨシノの後に咲く。このヤエザクラの名前を調べると、カンザンになってきた。公園にあるサクラの中では一番開花が遅いようだ。先端が薄く黄色みを帯びてきているものもあるが、まだ固く閉じているようだ。
イメージ 3
 カンザンの冬芽

 公園のユキヤナギも満開になり、見頃を迎えている。公園のほんの一部に植えられているものだか、時のもので、通る人の目を惹きつけている。中にはじっと見つめている人ともいる。美しいものは誰の目にも美しいく見える。
イメージ 4

 ハナカイドウの蕾が長く伸びてきた。花柄の先の蕾も開き始めた。1つ冬芽から数個の花柄が出てくるところはサクラに似ている。ハナカイドウもサクラと同じバラ科の仲間だという。似ているわけである。
イメージ 5
 ハナカイドウ

 ネズミムギと思われる叢に黄色い花が見えた。1年中咲いているノボロギクである。雑草の中の雑草で、あまり注目されるような花ではない。粗末に見える花だが、1つの花を見ると、精巧に出来ていて、よく見れば、それなりの味わいがある花である。
イメージ 6
 ノボロギク

 ハクモクレンの花弁が大きく開いている。こうなると直ぐに散り始める。花弁が開いたので、普段見ることのできない内部が見えるようになった。中央に緑色の柱があり、その柱には薄黄色い突起が見られる。この薄黄色い突起がめしべだという。柱の周りはおしべになる。
イメージ 7

イメージ 8
 ハクモクレン:めしべおしべが見える

 最後に南側のトサミズキを見た。トサミズキとヒュウガミズキが紛らわしいトサミズキの方が大型で、房の数が510個、おしべの先が茶褐色になるというが、この見極めがなかなか難しい。
イメージ 9
 トサミズキ

撮影:320

  記  平成28325()