公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

ソメイヨシノの花数が少ない

327日(日)
 
 公園の西側にナンキンハゼの樹がある。何時かナンキンハゼの樹の冬芽を見たいと思っていたが、中々それを果たすことが出来なかった。たまたま今日反町公園へ来たとき、ここにナンキンハゼがあることを思い出した。「冬芽が見えるだろうか」とナンキンハゼの樹へ近づくと、長い枝が垂れていた。手を伸ばすと届いた。冬芽があるか探すと、1つ、2つ見えた。これが確かにナンキンハゼの冬芽だと自信がなかったが、写真を撮り、後で資料と比べてみた。
冬芽は明るい褐色をしている。形は、二等辺三角形に近く、両手を近づけたようになっている。中に見えるのが冬芽の本体になるのだろうか。冬芽の上に半円形の葉痕が見える。
イメージ 1
ナンキンハゼの冬芽

イメージ 2
 ナンキンハゼ

 北側のソメイヨシノを見ていた時、「花がないなぁ」と思っていたが、ナンキンハゼの横にあるソメイヨシノの樹には花が分かるくらいになっていた。ここはビルの影になっていて、日当たりが良くない。サクラの花の咲き方を見てくると、どうも日陰から咲いてくるような気がしてならない。何か規則性があるのだろうか。
イメージ 3
ビルの陰のソメイヨシノ

イメージ 4
 ソメイヨシノ:花数が多くなっていた
 
 ここの公園には他所の公園にないユズリハの樹がある。この樹を見ることも大分遠ざかっていたので、様子を見ることにした。ユズリハ2か所にあるが、日のよく当たっているスケートリンク側のユズリハを見ることにした。葉が枝先に纏まってついている。葉柄が長く、赤みを帯びているのがこの葉の特徴である。「蕾や花はどうなっているだろうか」と望遠で上を覗いた。葉の根元に蕾がかたまっているのが見える。芽鱗は緩んでいるようだが、開くにはまだ時間がかかりそうだ。
イメージ 5

イメージ 6
 ユズリハの冬芽

 ここにもヤマモモの樹がある。やはり赤くなった雄花が目に付く。普段ヤマモモを見る人は少ないが、この様に赤く目立つと、自然と人の目を惹きつける。昨日も近くの公園で花粉が飛ぶところを見たが、ここでも雄花を見ることにした。葯が開き、花粉が飛んだあとが見えた。それにしても、随分葯がかたまっている。」
イメージ 7
ヤマモモの雄花

イメージ 8
ヤマモモの葯

撮影:323

  記  平成28323()