公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

石見銀山で見た野草-3

104日(木)
 
 石見銀山からの帰り道、小道を歩いていると紫色をした珍しそうな花に出会った。比較的大きな葉を対生につけており、つる性のように見える。青紫色の筒状の唇形花をつけ、上唇は3裂に分かれているように見える。花の開花口の広さに比べると筒の長さが長く感じい、面白い形をした花である。アキチョウジらしい。
イメージ 1
                           アキチョウジ
 
 ヨメナに似た花が咲いている。ヨメナ、ユウガギク、ノコンギクこれらはよく似ているので識別が難しい。細かい点をチェックしていないので、現段階ではどれに該当するか分からない。今後の課題になる。
イメージ 2
 
 ホトトギスが咲いている。この花は、よく日陰の斜面に見る。面白い花の形をしていて、どこが花びらで、おしべか、めしべかが分からない。図鑑などによると、めしべは3裂、先が2裂するというが、ちょっと見たところでは識別できない。不思議な花である。
イメージ 3
 
 一風変わった形をした白色があった。秋の山間部へ行くと、よく見かける花だったが、今までそれほど詳しくは調べていなかった。オトコエシ、ヒヨドリバナなどの名前が浮かんできたが決め手がなかった。また詳細についてもメモしていなかった。「よく調べておくのだった」と後悔した。図鑑などで照らしあわすと、ヒヨドリ花に一番近いように見える。
 
 カヤツリグサに似たものがある。ヒメクグの名前が浮かんできた。「こんな山奥にこのようなものが入ってきているのか」と疑問を持った。でも図鑑で調べてみるとどうも確からしい。雑草の繁殖力に驚かされた。
イメージ 5
ヒメクグ 
 
 くぼ地に大きな葉をつけた樹木らしいものがある。枝は赤みを帯びていて葉が大きい。葉には長い柄があり、下のほうは四角形で、先が三角形をした形をしている。図鑑で調べると、アカメガシワになるらしい。
イメージ 6
 
記  平成24104日(木)