公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

赤いオカメザクラの蕾が現れて来た

310日(土)
 
 カンザクラ、フユザクラを見た後、オカメザクラを目指した。オカメザクラは上の池と中の池の境の堤に2本ある。このサクラも早めに咲くサクラである。上の池を見ながら進んだ。池畔にいろいろな樹木が植えられている。コブシの冬芽が目に入って来た。コブシもそろそろ花を付けだすので、冬芽の様子を見た。冬芽の大きさを計測すると、長さ2.5cm、幅1.5cmと大きくなっている。先日、冬芽の毛について「花芽を覆うコブシは毛が立ち、ハクモクレンの毛は先端方向に寝ている(資料)」ことを学んだので、確認した。確かに、コブシの冬芽の毛は寝ていない。根元に色の濃い塊があるが、副芽なると思う。
イメージ 1
コブシ

イメージ 2
 コブシの冬芽

 オカメザクラのところへ着いた。離れて見ていると、冬芽は小さいので、その存在が分からない。多くの人はここを素通りして行く。写真に収めようとカメラを構えたが、やや遠いので、直接接写が出来ない。何とか工夫をして撮影した。冬芽の先から赤く染まった蕾が出ている。拡大した蕾を見るとカンヒザクラの蕾と区別がつかない。以前調べた下記の資料によると、オカメザクラカンヒザクラとマメザクラの雑種であるという。真紅の花弁の赤さはカンヒザクラに似ている。
イメージ 3

イメージ 4

 オカメザクラの向かい側にヤエベニオオシマというサクラがある。このサクラはオオシマザクラサトザクラの雑種と言われている。花は八重ということを除くと、オオシマザクラに似ているが、薄いピンク色が混ざっている。萼筒や柄を見ると、オオシマザクラにそっくりである。膨らんだ冬芽の姿も芽鱗に毛がなく、オオシマザクラの冬芽と区別がつかない。
イメージ 5
 ヤエベニオオシマの冬芽

 この堤に昨年までジュガツザクラと表示されていたが、今年になってコフクザクラと表示が変えられたサクラがある。この冬芽を見ようと何度か試みてきたが、高い所にあるので上手く撮影が出来ない。何とか捉えた写真を見ると、灰黒色で生気がない。この冬芽は生きているのだろうか。参考に、以前花のあった時の冬芽を見ると、濃褐色の芽鱗で包まれており、他のサクラの冬芽とほとんど変わりがない。どうも写真の冬芽は生きていないように思える。コフクザクラの花は他のサクラより一回り小さいので、冬芽も小さいことが考えられる。枯れたようなこの冬芽の大きさは長さ3mm、幅12mmであった。
イメージ 6
 コフクザクラの冬芽

撮影:34

  記  平成3035日(月)