公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

地区防災訓練

96()
防災訓練の会場

 93日、午後3時から地区防災訓練が行われた。東北大震災が空前の大被害をもたらしたことはまだ記憶に新しい。その記憶がまだ治まらないうちに熊本での頻発地震、土砂災害と自然が引き起こす災害は予期することが出来ない。そのために日頃備えておくことは大切なことと思う。
 今回は、相模湾震源としたマグニチュード7.9(震度7)地震が発生したものとして行なわれた。

地震が起こった時、まず、3原則を行う。
1.その場に合った身の安全
2.すばやく火の始末、
3.隣近所の助け合い
その後、地域ごとに一時避難場所に避難する。そして、訓練会場(防災拠点)へ移動する。

訓練会場(防災拠点)での主な内容
1.避難者受け入れ訓練
2.医療救急隊の講演
3簡易トイレの組立
4.給食訓練

 訓練会場(防災拠点)へ着いたら、避難者受け入れ訓練に入る。所謂、避難者カードの記入を行う。これは誰が避難しているか、明確にするためである。避難者カードの記入を終えた人から避難場所の体育館へ移動する。
 今日はここで、医療救急隊の講演が行われことになっている。

医療救急隊の講演
 講師は区福祉保健センターの人で、下記のような講演を行ってくれた。

イメージ 2イメージ 3










難場所「地域防災拠点」の利用の仕方  神奈川県医師会災害アドバイザーより
   
イメージ 14
イメージ 13


            避難所で起こりやすい病気の症状と予防                           必要な症状と対応方法 

イメージ 15イメージ 6

       








避難所で起こりやすい病気の症状と予防          避難所で起こりやすい病気の症状と予防
 
イメージ 16イメージ 4









   体調を崩しやすい人と配慮すべきポイント    医療関係の避難セットの準備  

イメージ 7イメージ 5

      避難生活の健康管理、生活の工夫                 地域のみなさんにお願いしたいこと

暑い中、皆さんは熱心に講演内容を聞いていた。
 
 次に、図書室へ移動しHUGの体験を行った。「HUG」という言葉は聞きなれない言葉である。HUGは、Hhinanzyo避難所)、Uunei運営)、Ggameゲーム)の頭文字を取ったもので、英語で「抱きしめる」という意味です。

HUGの概要
 避難所には色々な条件を持った人が集まってくる。その人たちをどのように配置したらよいか考えておかないと、多くの人が一挙に押し寄せるので、パニックになってしまう。そのようなことを想定して、色々な人をうまく配置してみようというのが狙いになっている。
 体育館から冷房の効いた図書室に入り、皆さんホッとしている。間もなく、校長先生が現れ、HUGについて説明をしてくれた。その後、10ぐらいのグループに分かれ体験に入った。
 テーブルの上には模造紙に書かれた小学校の構内配置図と、仮の避難者ガードが置かれている。校長先生の指示で、避難してきた人の配置が考えられた。一人一人の条件が違うので、誰をどこへ配置するかが問題になる。グループで話し合い、避難者一人一人の配置場所を確定していった。皆さん昔を思い出したグループ学習のようで、和やかの雰囲気の中で体験が進められていった。
 医療救急隊の講演、HUGの体験は今までにない避難訓練の内容であり、参加した人には好評だった。
イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10
  
 避難訓練はまだつづく。今度は全員防災備蓄庫前へ移動した。ここで今日は簡易トイレの組み立てをすることになっている。今年は、旧式の簡易トイレに替わり、新しい簡易トイレが導入された。旧式は沢山のボルトを使って止めるため、かなりの時間を要した。新しいのは見違えるほどカラフルで綺麗である。ボルトもずっと少なくなっている。しかし、初めて使うのでダンボールから出すのに相当の時間費やした。組み立ては案外早く進んだ。ただ1組だけ外側の囲いと中の便器の組み合わせが違っており戸惑った。5台の簡易トイレが並ぶと
暗いイメージがなく、好評のようだった。後片付けに入ると、これも初めなので、戸惑いが感じられた。しかし、旧式と比べると、組み立て、片付けも随分やりやすいものなっていた。
イメージ 11

イメージ 12
 
 最後に、給食訓練に入った。簡易トイレの組み立てが終わり始めると、小雨がぱらついてきた。汗と小雨にまみれ家庭科室へ向かった。そこに用意されていたカレーライスを順番に召しあがった。ひとはたらきした後の食事は大変おいしかった。
 年に1度の地区防災訓練だが、体験した人には有意義であった。いざ避難した時、どうすればいいかの問いに、多少の答えが引き出せたことと思う。


撮影:9

  記 平成28年9月3日(日)
2